聖書のみことば
2013年10月
  10月6日 10月13日 10月20日 10月27日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら 音声でお聞きになりたい方は
こちらまでご連絡ください
 

 復活するまで
10月第2主日礼拝 2013年10月13日 
 
北 紀吉牧師(文責/聴者)
聖書/マルコによる福音書 第9章2~13節

9章<2節>六日の後、イエスは、ただペトロ、ヤコブ、ヨハネだけを連れて、高い山に登られた。イエスの姿が彼らの目の前で変わり、<3節>服は真っ白に輝き、この世のどんなさらし職人の腕も及ばぬほど白くなった。<4節>エリヤがモーセと共に現れて、イエスと語り合っていた。<5節>ペトロが口をはさんでイエスに言った。「先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです。」<6節>ペトロは、どう言えばよいのか、分からなかった。弟子たちは非常に恐れていたのである。<7節>すると、雲が現れて彼らを覆い、雲の中から声がした。「これはわたしの愛する子。これに聞け。」<8節>弟子たちは急いで辺りを見回したが、もはやだれも見えず、ただイエスだけが彼らと一緒におられた。<9節>一同が山を下りるとき、イエスは、「人の子が死者の中から復活するまでは、今見たことをだれにも話してはいけない」と弟子たちに命じられた。<10節>彼らはこの言葉を心に留めて、死者の中から復活するとはどういうことかと論じ合った。<11節>そして、イエスに、「なぜ、律法学者は、まずエリヤが来るはずだと言っているのでしょうか」と尋ねた。<12節>イエスは言われた。「確かに、まずエリヤが来て、すべてを元どおりにする。それなら、人の子は苦しみを重ね、辱めを受けると聖書に書いてあるのはなぜか。<13節>しかし、言っておく。エリヤは来たが、彼について聖書に書いてあるように、人々は好きなようにあしらったのである。」

 前回は2節「六日の後」ということについてお話をいたしましたので、今日はその後からお話をいたします。

 「イエスは、ただペトロ、ヤコブ、ヨハネだけを連れて、高い山に登られた」と言われております。ここで気になることは「ただ………だけ」という言葉が付いていることです。この「ただ、だけ」という言葉によって、「ペトロ、ヤコブ、ヨハネ」という「3人の弟子の選び」ということが強調されております。ですから、私どもはここでまず、3人の選びということについて聴かなければなりません。
 この3人は、「3弟子」として、この後(14章)には、主イエスの「ゲッセマネの祈り」の場面にも出てまいります。十字架を目の前にした主イエスがゲッセマネで血の汗を流しながら祈られた、その姿を見ることが許された者たちなのです。ですから、この3人は、主イエスのご生涯の最も大切な場面に、常に主と共にあった者たちでした。

 それではこの3人は、主イエスの選びに値するような、主の信頼に足るような人物なのでしょうか。選ぶということは、信頼してのことでしょう。主イエスは彼らを信頼して選ばれたのでしょうか。信頼されたとすれば、この3人の何を信頼して選ばれたのでしょうか。このことを知らなければなりません。
 5節に「ペトロが口をはさんで」とありますが、6節に「弟子たちは」とありますので、ペトロの思いと他の2人の思いは同じです。6節「ペトロは、どう言えばよいのか、分からなかった。弟子たちは非常に恐れていたのである」と記されております。主イエスが選び、わざわざ高い山に連れて行き、ご自身の変貌を見せたかった者たち「ペトロ、ヨハネ、ヤコブ」は、しかし「何も分からない者たち」でした。この出来事を受け止められずに、いや師である主イエスに対して、ここでは恐怖すら覚えております。けれどもそのような者たちを、主イエスは信頼して選んでおられるのです。
 またこの後の出来事ですが、ゲッセマネで苦しみ悶えて祈っておられた主イエスを、身そば近くで見ていた弟子たちは何をしていたかと言うと、眠ってしまっておりました。その場面でも、主の苦しみを受け止められない者、そしてそれ以上に信仰の無い者として「眠っているのか。わずか一時も目を覚ましていられなかったのか」と主に叱られる、そういう者たちであります。
 何も受け止められない、訳が分からない、叱られるしかない、そういう者を、主イエスは「信頼し、敢えて選んでくださっている」、このことの意味を感じ取らなければなりません。ペトロだけで言えば、主イエスを拒む者でさえあったのです(14章66節以下)。

 主イエスの選びとは、とてつもない選びです。信頼に足らない者を選び、ご自身の弟子としてくださるのです。これは生半可な選びではありません。主イエスに選ばれる弟子たちの姿、福音書に記されていることは、すべて同じことを語っております。なぜそのような者を、主イエスは選ばれるのでしょうか。
 彼らは皆、「主の弟子にしていただいた者」ですが、同時に「主の弟子であることに失敗した者」です。主と共にあって起こる出来事を信仰的に受け止められず、遂には、主の十字架の場面では逃げ去る者たちです。それは、主の弟子としては失格者です。
 けれども、このように「失敗していること」は大事なことです。失敗したことの方が、成功したことよりも深く心に刻まれるからです。主イエスはそのことをご存知なのです。「深く失敗を自覚した者こそ、信頼足り得る者である」ことをご存知なのです。後になって分かる。後になって、失敗した自分、訳の分からなかった自分であるという痛みを知る。そこでこそ「そんなわたしを、主イエスは弟子としてくださっていたのか」と知り、そしてその主イエスに依り頼む以外にないことを知るのです。
 失敗し、主にすがる者でしかない、そういう者であるがゆえに、主イエスは選んでくださるのです。自分の一番惨めな姿を知り、そんな惨めな自分を受け入れて下さるお方だからこそ、主イエスの前に、人は謙虚になれるのです。そうでなければ、人は、開き直るしかありません。

 主イエスは、失敗するにすぎないその者をこそ、まさに主の弟子に相応しいとしてくださいます。
 ペトロが主の弟子であることは、ペトロに根拠があってのことではありません。これは弟子たちに共通することです。主の弟子であること、その根拠は自らの内にはない。主の弟子である根拠は、ただ主にのみあります。失敗し理解せず、拒む者でしかない者を知っていてくださる、主イエスにこそあるのです。
  もちろん、主の十字架の出来事の前であるこの場面においては、弟子たちはまだ自覚できません。けれども、彼らは後々「失敗するしかない自分であるという痛みを自ら受け止める者となる」ことを、主イエスは知っていてくださって、ここで、ひたすらに彼らを弟子として招き、立てていてくださるのです。

 自らに優れた点を見出せる人は、なかなか主の弟子となれません。自らの能力に頼り、主に依り頼まないからです。ただ、自分の愚かさ、情けなさにおいて、人は初めて主に依り頼むことができるのです。
 自らの確かさを根拠にするならば、人は有限な存在であり不確定なのですから、挫折が訪れればいつかは倒れるのです。反対に、自らに挫折すればするほどに、主の恵みをより深く思い、より深く主に依り頼むしかない者となるのです。
 ここでペトロ、ヨハネ、ヤコブは、主の弟子を代表する者として立てられております。こんなに何も分からない者かと自らを嘆くとき、「そんなわたしを、しかしなお、主イエスは選んでくださっているのだ」ということを知る、それが、この3人の選びを通して示されていることです。

 信仰において心許ない気持ちになるとき、しかし「こんなわたしを主が選んでくださること」を、主が私どもを「主に依り頼む者」として「信頼してくださっている」ことを知ってよいのです。
 信仰の出来事は「駄目だからこそ、主イエス・キリスト以外にない」ということです。自分は大丈夫だと自ら頑張った人は、主を必要としません。けれども、失敗や挫折を経験せずに生きることはできない私どもですから、そういう者として主が選んでくださっていることは、感謝のほかない幸いなのです。

 ここで、主イエスは「高い山」に登られたことが記されております。主イエスが高い山に登られるのは、人との交わりを絶ち、神との密な交わりのため、祈りのためです。高い山は「神が顕現される場所」とされているからです。
 けれども、今日のこの箇所は違って、祈りのために登られたということではありません。「イエスの姿が彼らの目の前で変わり」、3節「服は真っ白に輝き、この世のどんなさらし職人の腕も及ばぬほど白くなった」と記されております。
 ここでの「変わる」という言葉は、「異なる形を取る」という意味です。この世の形ではない形に変わったということです。栄光に輝く「天の形」を取られたということです。「真っ白に」と言われますが、白は天使の色であり、主が天の存在として現われたことが分かります。この世の形から、天に属する者としての栄光に輝く姿に変わられたということです。それは、主ご自身が「神として臨んでおられる」ことを示しているのです。
 聖書はこの主の姿を、主イエスの再臨のとき、終末のときに臨まれる「神、救い主の姿」として語っております。その神としての姿を先取りして主がご自分を現してくださった、そういう場面に3人の弟子たちが遭遇したことが語られているのです。

 このことは大変興味深いことです。この出来事は、主イエスが苦難と十字架に向かわれる途中に起った出来事です。この後、十字架に付けられ死なれる主イエス、敗北にしか見えない十字架の主イエスは、実は、神なる方として栄光に光輝くお方であることを、示しているからです。
 もちろん、この3人の弟子たちにはまだ分かりません。まったくの未知との遭遇です。
 けれども、今、御言葉を読む私どもは知っております。ここに記されている主イエスが、まさしく終わりの日の救い主であることを知っている者として、この先に記される「主の十字架の出来事」を聴くことができる、それは幸いなことです。ペトロ、ヨハネ、ヤコブは、主の十字架の出来事をまだ知らずに、この主の姿に遭遇したのですから、訳も分からずとも無理もありません。彼らがここでつまずいてくれているからこそ、私どもが知るということもできるのです。
 けれども、ここで何よりもこの3人の弟子たちは「終わりの日の救い主にお会いすることを許されたという幸いのうちにいる」ことを覚えたいと思います。主イエスは十字架によって敗北するお方なのではなく、終わりの日の勝利者であられることが、ここに示されているのです。

 そしてそれだけではなく、ここで「主が栄光に輝く姿を現された」ということは、キリスト者もまた、終わりの日に「栄光に光り輝く姿に変えられる」ことを示されております。主が光輝く姿となられる、そのことは、主を信じる者は主に結ばれた者として、終わりの日に、主の栄光の姿、その形、肉体を与えられる。主イエスがここで天の形として示してくださった形、姿は、とりもなおさず、終わりの日に与えられる私どもの姿なのです。この御言葉を通して、終わりの日に私どもに与えられる恵みがいかなるものであるかを示されていることは何と幸いなことでしょう。
 人はみな、死んだらどんな姿になるのか、どんな姿で復活するのかと考えますが、それは私どもの思いを越えて、ここに示される天の形、栄光に輝く姿なのです。人のどのような知恵によっても語ることのできない形であることを覚えたいと思います。

 4節「エリヤがモーセと共に現れて、イエスと語り合っていた」と記されております。ここではエリヤとモーセは並列ではありません。エリヤがモーセを伴ってと言われております。エリヤは預言者を代表する者、モーセは律法を示しますから、並列であれば2人は旧約聖書全体を表していることになるのです。けれども、ここではエリヤが強調されております。預言者として、「終わりの日の救い主を言い表す者」として、ここではエリヤが語られているのです。

 ペトロは「先生、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです」(5節)と言いました。「すばらしい」は良いとして、「先生」はいけません。神としてご自身を現しておられる方、まさしく「主」なる方を、先生と呼んでしまう。神の子なる神を目の当たりにしながら、なお理解できない弟子。主を先生としか呼べないお粗末なペトロを、しかし主イエスは弟子たちの代表者として立ててくださいました。感謝のほかありません。

 そして、そのような主が、ペトロと同様に、この私どもをも覚えていてくださいます。主イエスを知るには、あまりにも愚かで無理解に過ぎない私どもを、しかし主は覚えていてくださるのです。

 愚かな者であるからこそ、「主に依り頼むよりない者であることを知る者」として信頼し、招き、弟子として立ててくださるのだということを覚え、深く感謝したいと思います。
このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ