聖書のみことば
2025年10月
  10月5日 10月12日 10月19日 10月26日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

10月19日主日礼拝音声

 狭い戸口から
2025年10月第3主日礼拝 10月19日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/ルカによる福音書 第13章22〜30節

<22節>イエスは町や村を巡って教えながら、エルサレムへ向かって進んでおられた。<23節>すると、「主よ、救われる者は少ないのでしょうか」と言う人がいた。イエスは一同に言われた。<24節>「狭い戸口から入るように努めなさい。言っておくが、入ろうとしても入れない人が多いのだ。<25節>家の主人が立ち上がって、戸を閉めてしまってからでは、あなたがたが外に立って戸をたたき、『御主人様、開けてください』と言っても、『お前たちがどこの者か知らない』という答えが返ってくるだけである。<26節>そのとき、あなたがたは、『御一緒に食べたり飲んだりしましたし、また、わたしたちの広場でお教えを受けたのです』と言いだすだろう。<27節>しかし主人は、『お前たちがどこの者か知らない。不義を行う者ども、皆わたしから立ち去れ』と言うだろう。<28節>あなたがたは、アブラハム、イサク、ヤコブやすべての預言者たちが神の国に入っているのに、自分は外に投げ出されることになり、そこで泣きわめいて歯ぎしりする。<29節>そして人々は、東から西から、また南から北から来て、神の国で宴会の席に着く。<30節>そこでは、後の人で先になる者があり、先の人で後になる者もある。」

 ただ今、ルカによる福音書13章22節から30節までをご一緒にお聞きしました。22節に「イエスは町や村を巡って教えながら、エルサレムへ向かって進んでおられた」とあります。この時、主イエスの姿に出会っていた弟子たちや群衆は、主イエスが神の事柄について教えてくださる方だという風にだけ思っていたことでしょう。あるいは、主イエスが病気の人や体の不自由な人、悪霊に捕われてしまっている人々を癒される癒しの業が行われることを期待しながら、主イエスのなさることを見守っていた人もいたかもしれません。しかし主イエス御自身は、人々を教えることや癒すことよりも、もっと重大な業を行うためにエルサレムに向かって進んでおられました。このことを、当時の人々はどれほど分かっていたことでしょうか。
 少し前の9章51節に「イエスは、天に上げられる時期が近づくと、エルサレムに向かう決意を固められた」とあります。「決意を固められた」と意訳されている言葉は、「エルサレムに向かうよう顔を堅く据えた」と書いてあります。主イエスの固い決意が伝わってくるような表現です。主イエスは、顔をエルサレムの方に堅く据えて、エルサレム郊外のゴルゴタの丘でやがて御自身が十字架に上げられることをはっきりと自覚し、意識しながら旅路へと踏み出されたのでした。今日の箇所は、その始まりの事柄をもう一度確認しているのです。「イエスは町や村を巡って教えながら、エルサレムへ向かって進んでおられた」と言われているとおりです。その口から語られる教えを聞いて感心する人、癒されて喜び感謝する人たちがたとえ何人何十人現れたとしても、それによって主イエス御自身の目的が果たされるのではありません。そのようなことは、主イエスが赴いてくださる場所や周囲では確かに起こることですが、主イエス御自身は単に癒しをなさったり教えたりするために町や村を巡っておられるのではありません。主イエスの究極の目的は、エルサレムまで進んで行って、その地で救い主としての御業を果たされることにあります。主イエスはそのために、昨日も今日も歩き続けておられたのでした。

 ところで、この日、そんな風に道を進んでおられた主イエスに向かって質問した人がいました。23節に「すると、『主よ、救われる者は少ないのでしょうか』と言う人がいた」とあります。この人が主イエスの弟子の一人だったのか、それとも行きずりの人であったのかは分かりません。しかしまた、このように尋ねた人が、「救われる者」という言葉で実際にどういう人間の状態を思い浮かべていたのかもはっきりとは分かりません。しかし主イエスは、この質問の中に少し気になる点がおありだったようです。それは、質問したこの人のありように限ったことではなく、多くの人の心に兆す思いなのかも知れません。主イエスはこの人に対して、というよりも、その場に居合わせた人全体に向かって、「狭い戸口から入るように」と答えられました。24節に「『狭い戸口から入るように努めなさい。言っておくが、入ろうとしても入れない人が多いのだ』」とあります。
 ちょっと聞くと、主イエスに尋ねられた質問と主イエスの返事は、噛み合っていないように感じます。尋ねた人は「救われる者は少ないのでしょうか」と問うています。普通に答えるならば、「その通り少ないのだ」とか「いや、多いのだ」という答えになるでしょう。
 ところが主イエスは、救われる人の多少ではなくて、「あなたは狭い戸口から入りなさい」と言っておられます。これはどうしてでしょうか。この返事の言葉には、主イエスが気がかりを感じたことが込められています。ここに尋ねられた「主イエスによる救い」という事柄が、実際にこれに与るか与らないかで劇的に違う結果に辿り着くことになるような、まことに真剣な内容がはらまれている事柄であることを、主イエスは御存知です。今から向かってゆく先のエルサレムで起こるのは、主が十字架に上げられ亡くなられるという出来事です。主イエスは救い主として、その御業を果たそうとしてエルサレムに向かっておられます。この主の救いの御業を自分のために起こったことだと信じて、主による罪の赦しの中を生きようとする人が救われるのです。
 ですから、救われる者が少ないのか多いのかという数字の事柄は、「救い」ということに関して意味をなしません。たとえ多くの人が救いに与るとしても、救われる者が少ないとしても、そんなことよりも、自分自身が主イエスの十字架と復活を信じ救いに与って生きるのでなければ、その救いは意味をなさないのです。
 質問した人の言葉の中に主イエスが聞き取ったのは、この人自身が救いに入れられたいと願う、思いの無さでした。「救われる者は少ないのでしょうか」という質問は、まるで評論家が自分に直接関わりのない世の中の動きをあれこれ論評するような尋ね方です。主イエスはそんな風に、救いの事柄を自分自身の身に関わることだと思っていない、この人自身のあり方がとても気になったのでした。それで、「狭い戸口から入るように努めなさい」とお答えになったのでした。

 では、主イエスがおっしゃったこの言葉、「狭い戸口」とは一体何を伝えようとしているのでしょうか。「狭い戸口から入るように努めなさい」という話は、マタイによる福音書7章13節に述べられている「狭い門から入りなさい」という言葉と混同して受け取られがちです。マタイによる福音書で「狭い門から入りなさい」と言われている言葉がルカによる福音書では「狭い戸口から入るように」と教えられているのは、言葉は違っても同じ内容が語られているのだろうと考える人は多くいます。しかし、実際にこの2つの言葉を読み比べてみると、どうも違った事柄であるようなのです。というのも、マタイに出てくる「狭い門から入りなさい」という教えは、「滅びに至る広い門と対比して、広い門から入ろうとする人は多いけれども、命に至る挟い門を見い出すは人は少ないのだ」と教えられています。マタイは、広い門ではなくて狭い門から入るように教えています。しかしルカによる福音書では、狭い戸口は広い戸口と対比されている訳ではありません。むしろ「この戸口は狭いけれども、ここから入るように努めなさい」と主イエスはおっしゃいます。「努めなさい」というのは「懸命に努力を続けなさい」という意味ですが、こんな風に主イエスが何かを努力するように命じる箇所というのは、福音書全体を見渡しても、そう多くありません。マタイ、マルコ、ルカの3つの福音書は、お互いに語られている内容に似たところがあるので共観福音書と呼ばれますが、共観福音書の中ではこの「努めなさい」という言葉は、ここにしか出てきません。ヨハネによる福音書には1回だけ出てきますが、そこでは「戦う」と訳されています。ですから、「狭い戸口から入るように戦いなさい」あるいは「奮闘しなさい」と、主イエスはここで命じておられるのです。

 しかし、「狭い戸口から入るように奮闘する」というのは、実際のところ、どういうあり方をすることなのでしょうか。またどうして奮闘しなくてはならないのでしょうか。主イエスは続けておっしゃいます。「言っておくが、入ろうとしても入れない人が多いのだ」、これは一体何のことを言っているのでしょうか。そこに入りたいと思っても入れない人が多いのだと言われている「救いに至る狭い戸口」とは、何のことなのでしょうか。これは、主イエス御自身のことを言い表しているのではないでしょうか。主イエスは今、エルサレムへ向かって進んでおられます。そこでやがて十字架にお掛かりになります。それは、私たちと無関係に起こる出来事ではありません。私たちがそれを認めるか認めないかは別として、主イエス御自身は私たちの人間の罪をすべて御自身の側に引き受けて十字架に掛けられ、苦しめられ散々に痛めつけられて最後にお亡くなりになります。そういう仕方で私たちのための救いの御業を果たされる、主イエスはそういう救い主なのです。
 主イエスが私たちの身代わりとなって苦しめられ死なれることによって、私たちの罪はすべて清算され、私たちは神の御前に清められた新しい者として生きる者とされています。ここに起こる主イエスによる清めの出来事は、主イエスの救いの御業以外には、他のどんなやり方をしても、もたらされることのないものです。まさに、主イエスこそが救い主キリストです。この主イエスの救い主としての御業を知らされ、それを心から信じて生活するようになることが、「狭い戸口から入る」ということではないでしょうか。
 主イエスは、御自身の救い主としての御業を真剣に信じて、清められた者として新しく生きていこうとする悔い改めを、私たちにお求めになるのです。主によって清められ新しくされていることを繰り返し憶え、清くされた者として相応しく生活してゆけるようにと、神に助けを祈り求めながら奮闘することが、主イエスがここで私たちに求めておられることであるようなのです。
 「そのようなあり方をするよう努めなさい」と主イエスがおっしゃってくださるのは、主イエスが私たちのことを信頼してくださり、また期待してくださっているからです。主イエスは私たちのために死の苦しみを引き受けてくださり、実際に十字架上にお亡くなりになって私たちの罪を滅ぼし、罪を清算して、私たちを新しい者としてくださいました。主は十字架を指し示しながら、「あなたはこれによって清い者とされているのだから、今日ここから新しい者として歩み出しなさい」と語りかけてくださるのです。
 この言葉を真剣に受け止め、主による赦しのもとにあることを信じて努めて生きようとするのか、それとも、主の十字架と復活を単なる作り話と思ったり、一つの解釈の可能性に過ぎないと思って、主イエスの言葉を脇の方に追いやって生きてしまうのか、そのいずれのあり方をするのかということは、まさに救いに与って生きる者になるかならないかの分水嶺なのです。
 それで主イエスは、「あなたは、挟い戸口から入るように努めなさい」とおっしゃいます。「十字架にお掛かりになった主イエスが確かにわたしのためにいてくださる。この方が救い主として、今日、わたしと共に歩んでおられる。わたしはこの方によって、清い者としての人生を今日ここから歩むようにされている」と信じて実際に生きることが、「狭い戸口から入る」ということなのです。

 この招きの言葉が聞こえているのに、この戸口から入ることをためらっていると、どうなるでしょうか。主イエスは何度でもこの言葉を語りかけてくださいますが、しかしいつしか私たちは、その招きにすっかり慣れっこになってしまう時が来るかもしれません。そして、主イエスの言葉を耳にしても、それがもはや自分への招きだとは聞こえなくなる時が来てしまうかもしれません。
 目の前に戸が開かれている、しかしこの戸はいずれくぐっておけば良いのだろうと鷹を括っているうちに、気がついたら、もうその戸はぴったり閉じられ、関貫がおろされ錠前が掛かっているという状態に陥ってしまうことがあるかもしれないのです。25節に言われているように「家の主人が立ち上がって、戸を閉めてしまう」ということが、ことによると起こるかも知れないのです。もしそうなってしまったら、万事休すです。そうなってから慌てて「この戸口から入りたいから開けてほしい」と呼びかけても、手遅れです。「あなたのことは知らない。あなたは十字架の清めとは無関係の者となって生きる道を選んでしまったではないか」と言われてしまうのです。25節から27節にかけて語られているのは、そういう警告です。

 今私たちの前に開かれている狭い戸口、即ち「主イエス・キリストが救い主として私たちの罪を清算してくださっていると信じ、それに相応しく生きなさい」という招きに従うことをためらっているうちに、呼びかけにすっかり慣れっこになり戸が閉じてしまうと、27節のような言葉が、私たちにも語りかけられることになるかもしれないのです。即ち「お前たちがどこの者か知らない。不義を行う者ども、皆わたしから立ち去れ」という、大変に厳しい言葉を聞かされてしまうことが起こるかも知れないのです。

 今日の箇所で主イエスが告げておられるのは、決して、狭い道を行く少数の者と広い道を行くより多くの者たちがいるというような一般的な教えではありません。そうではなくて、主イエスの十字架の死と復活によって、「あなたには、今、主の苦しみによって罪の清算がつけられた赦しが確かに与えられている。これは、このことを信じる以外、他の方法では決してもたらされることはない。そういう意味で『狭い戸口』があなたの前に開かれているのだ」と、主イエスは語りかけておられるのです。
 主イエスによって罪に清算がつけられ、「あなたは、清くされた者としての生活を生きるように」と、今日私たちは招かれています。その招きを確かに聞き取って、この戸口から入り、主イエスと共に生きる生活を始める者とされたいのです。

 主イエス御自身が身をもって、私たちのために、「神の御前に通じる戸」を開いてくださっています。このことを本当に感謝して、喜び受け取る志の与えられている間に、私たちは、この戸口から入り、主と共に生き、命を喜ぶ生活へと近づく幸いな者たちとされてゆきたいのです。お祈りをささげましょう。
このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ