聖書のみことば
2025年4月
  4月6日 4月13日 4月20日 4月27日  
毎週日曜日の礼拝で語られる説教(聖書の説き明かし)の要旨をUPしています。
*聖書は日本聖書協会発刊「新共同訳聖書」を使用。

「聖書のみことば一覧表」はこちら

■音声でお聞きになる方は

4月27日主日礼拝音声

 遣わされる民
2025年4月第4主日礼拝 4月27日 
 
宍戸俊介牧師(文責/聴者)

聖書/ルカによる福音書 第20章19〜23節

<19節>その日、すなわち週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた。そこへ、イエスが来て真ん中に立ち、「あなたがたに平和があるように」と言われた。<20節>そう言って、手とわき腹とをお見せになった。弟子たちは、主を見て喜んだ。<21節>イエスは重ねて言われた。「あなたがたに平和があるように。父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす。」<22節>そう言ってから、彼らに息を吹きかけて言われた。「聖霊を受けなさい。<23節>だれの罪でも、あなたがたが赦せば、その罪は赦される。だれの罪でも、あなたがたが赦さなければ、赦されないまま残る。」

 ただ今、ヨハネによる福音書20章19節から23節までを、ご一緒にお聞きしました。19節に「その日、すなわち週の初めの日の夕方、弟子たちはユダヤ人を恐れて、自分たちのいる家の戸に鍵をかけていた。そこへ、イエスが来て真ん中に立ち、『あなたがたに平和があるように』と言われた」とあります。ここには、恐れと不安を感じて家の戸に鍵をかけ、自分たちだけであろうとする弟子たちの姿と、鍵が掛かっていた筈なのに、いつの間にか弟子たちの真ん中にやって来られ、「あなたがたに平和があるように」と御言葉をかけてくださる主イエスの姿が語られています。恐れと孤独の中にある弟子たちの姿と、祝福を与え平安の中に置いてくださる主イエスの姿が、ここに並んで述べられています。

 弟子たちが不安を感じ恐れていた理由は、私たちにもある程度は理解できるように思います。つい数日前、彼らの仲間であったイスカリオテのユダの裏切りによって、彼らの目の前で主イエスが捕らえられ、むざむざと処刑されてしまいました。弟子たちには、まったくなす術がありませんでした。あの厳しい迫害の出来事が果たして主イエスお一人だけで終わるのか、それとも更なる追求の手が伸びてきて、今度は弟子たち自身が捕らえられ危害を被ることになるのか、彼らにはまったく見当がつきません。それで彼らは人目につかないように家の中に引きこもり、息を殺すようにして寄り集まっていたのでした。彼らが恐れたのは、人でした。
 すると、そこに主イエスがやって来られます。彼らの真ん中にお立ちなり、「あなたがたに平和があるように」とおっしゃって、平和を、すなわち平安を宣言してくださいます。この主イエスの言葉を、弟子たちは果たしてどのような思いで聞いたのでしょうか。新共同訳聖書では、「あなたがたに平和があるように」と少し長い言葉に翻訳されていますが、ここで主イエスはたった2つの言葉を発しておられます。「平和を、あなたがたに」という二言です。主イエスが元々喋っていた言葉はアラム語ですので、この時、主イエスは「シャローム」とおっしゃったのだろうと推測する人が多いのです。「あなたがたに、シャローム」、主イエスはそうおっしゃったというのです。
 この挨拶は、今日のユダヤ人の間でも、ごく普通に交わされる挨拶の言葉のようです。ユダヤ人たちは、知り合いに出会った時には「シャローム」と挨拶し、そして別れる時にも「シャローム」と言い合って別れます。そうしますと、主イエスがこの時、口になさったのも、特別な意味を持たない挨拶だったのでしょうか。「こんばんは」というような調子で、主イエスはこの挨拶をなさったのでしょうか。主イエスはこの日、少なくとも2度、弟子たちに向かって、この言葉を語りかけておられます。また、今日の次のところに記されていますが、8日後にも主イエスは、この日弟子たちの中に居なかったトマスのもとにやって来て、わざわざ同じ言葉で挨拶をなさいます。26節に「さて八日の後、弟子たちはまた家の中におり、トマスも一緒にいた。戸にはみな鍵がかけてあったのに、イエスが来て真ん中に立ち、『あなたがたに平和があるように』と言われた」とあります。主イエスがくり返してこの言葉を弟子たちにかけておられることから、これば単なる挨拶以上の事柄を伝えるためにおっしゃっておられることが分かります。

 「平和を、あなたたちに」、この「平和」とは一体何でしょうか。ごく普通に考えて、私たちはこの平和を地上に成り立つ事柄として受け止めるのではないでしょうか。即ち、戦争や災害や飢饉や疫病がなく、また貧困もなく、一人ひとりの人間がきちんと尊重されて安らかに生活できているような状態のことを「平和」であると考えるのではないでしょうか。主イエスもそのような地上の平和のことを思って、弟子たちに語りかけておられるのでしょうか。
 実は今日のところで、主イエスは天の神の御許へ一度上って行かれ、そこから弟子たちの許にやって来られた方として出会っておられます。即ち、復活の命、永遠の命を生きておられる方として、主イエスは弟子たちの前に現れ語りかけておられるのです。今日の箇所の直前のところには、復活の主イエスがマグダラのマリアに現れてくださった出来事が語られています。その時マリアは、主について二重の思い違いをしました。まず初めのうち、マリアは主イエスを園の管理をしている園丁だと思い違えました。ところが主イエスがマリアの名前を呼ばれたことで、マリアは自分の思い違いに気づきます。目の前にいらっしゃるのがどなたであるかに気づきます。ところが、そこでもマリアは第二の思い違いをしたのでした。即ち、主イエスが死の世界から生の世界へ、つまりこの世に戻って来られたのだと考えて、主イエスにすがりつこうとしました。するとその時、主イエスはマリアに言われました。20章17節18節に「イエスは言われた。『わたしにすがりつくのはよしなさい。まだ父のもとへ上っていないのだから。わたしの兄弟たちのところへ行って、こう言いなさい。「わたしの父であり、あなたがたの父である方、また、わたしの神であり、あなたがたの神である方のところへわたしは上る」と。』マグダラのマリアは弟子たちのところへ行って、『わたしは主を見ました』と告げ、また、主から言われたことを伝えた」とあります。元々と同じような地上の交わりの中に、死の世界から主イエスが戻って来たと思って、すがりつこうとするマリアを、主イエスは押し止められます。復活の主との交わりは、地上の交わりとは違うものになるからです。主イエスはこの時、マリアに告げて、御自身が今から天の父、天の神の御許に上ることを弟子たちに伝えるようにと、おっしゃいました。そしてマリアは弟子たちのところへ行き、主から言われたことを伝えています。こういう記事が前にあって、今日の記事になっています。
 こういうヨハネによる福音書の書き方からすると、今日の箇所で主イエスは、神の御許に一度上られ、そこから弟子たちの許へとやって来られた方として、出会っておられるということになります。主イエスが何のために天の神の許に上られたのかということは、後ほどもう一回考えることにしますが、今、考えている「平和」という事柄について言えば、この平和は地上にある平和ではなくて、神の御許からの平和、永遠の世界に由来する平和を主イエスが今携えてきて、それを弟子たちにもたらそうとして語っておられるのです。「平和を、あなたたちに」とおっしゃって、主イエスが弟子たちに与えてくださるのは、永遠の神と共に生きる天の平和なのです。そういう天の平和を頂いて生きる新しい生活を、主イエスは弟子たちに今、贈り物としてくださろうとなさるのです。

 しかし勿論、いきなり「天の平和」とか「永遠の平和」などと聞かされましても、私たちには、なかなか理解しづらいのではないでしょうか。私たちにとって「平和」とは、地上で見聞きする平和のことしか思い浮かばないのではないでしょうか。本当にそう思うのです。そして私たちが知り得る「平和」というものは地上に成り立つものであるが故に、しばしば非常にもろくも崩れ去ったり、過ぎ去ってしまうような儚いものでしかないということも思わざるを得ません。たとえ今日、戦争が起こっていなくても、明日になれば大国が土足のまま小さな国に踏み込んで来るかも知れません。そういう出来事が今はまだ起きていなくても、次第に緊張が高まり、熱い戦争が起こる遥か前のところでも、人々は不安を感じたり、恐れたり怯えたりしながら生活しなくてはならないことも起こるかもしれません。こういうことは、今日の現実においては至るところで見られることではないでしょうか。あるいは今はまだ経済的な困窮に直面していなくても、現在の社会や世界の情勢がいつまでも同じように続くとは限りません。そんなことを考えますと、この世界に成り立つ平和、地上の平和というのは、いつでもどこかにほころびを孕んでいるような、仮初のものにすぎないことを思わされるのです。
 そして主イエスも父なる神も、そのことをよく御存知です。そういう一時の仮初なものとは違う本当の平和、永遠の平和をこの地上にもたらしてくださるために、主イエスは働かれました。主イエスはこの世の暴力と戦い、暴力の最大の脅しの道具である死に立ち向かわれました。そして、死と格闘した末に勝利を収め、よみがえられました。主イエスは死に勝利されました。そしてその上で主イエスは、未だに不安と恐れに取り囲まれている弟子たちの許を訪れ、「平和を、あなたに」とおっしゃってくださるのです。
 主イエスが弟子たちに天の平和を宣言してくださった時に、その席で手とわき腹をお見せになったのは偶然ではありません。その手には釘打たれた傷痕があり、わき腹には槍で刺し貫かれた傷が痛々しく広がっていました。しかしそれでも、主イエスは復活して弟子たちのまん中に立っておられるのです。弟子たちの恐れていた人間の暴力の脅かしよりも、神がもたらしてくださる永遠の命の方がはるかに勝って力強いことを、主イエスはこの日、弟子たちの前で身をもってはっきりとお示しになりました。そして、重ねて平和を宣言された後、主は弟子たちを、主と共に生きる新しい生活の中へと遣わしていかれます。

 受難週からヨハネによる福音書を読んでいますが、その前まではルカによる福音書を続けて聞いていました。ルカによる福音書では、主イエスが12弟子や72人の弟子たちを、これから主イエスが行こうとされる町や村に遣わしたことが語られていました。弟子たちがそれぞれに遣わされた先は、主イエスもそこに来ようとしてくださる土地でした。主が後からやって来てくださるという約束がそこにはあったのです。
 けれどもヨハネによる福音書では、12人や72人が遣わされた記事は省略されていて、今日の箇所で初めて、弟子たちは遣わされて行くことになります。主イエスは弟子たちを一人ひとりここから新しい生活に遣わすに当たって言われます。21節に「イエスは重ねて言われた。『あなたがたに平和があるように。父がわたしをお遣わしになったように、わたしもあなたがたを遣わす』」とあります。ここでは、弟子たちがそれぞれの生活に遣わされてゆくことと、主イエスが父なる神からこの世に遣わされて来たことが重ね合わされて語られています。ということは、この先、弟子たちがどこに向かうにしても、神の顧みと保護の下に置かれ、主イエスも共に歩んでくださるのです。主イエス御自身は地上の御生涯の中で十字架に向かう厳しく険しい歩みを進まれましたが、その御生涯は絶えず父なる神との交わりの中に置かれていました。同じように、弟子たちもそれぞれに遣わされ歩んで行く生活の中で、父なる神に愛され、その生活を喜ばれ、主イエスと共に生きる者たちとされてゆくのです。

 このように考えますと、主イエスがもたらしてくださっている天の平和、永遠の平和とは、別の言い方をするならば、いつどんな場合でも、信じる者一人ひとりが神の顧みと保護の下に置かれ、神に愛され、主イエスに伴われて生きてゆく生活のことなのだと気づかされるのではないでしょうか。地上にはなお戦いがあり、人間の罪の破れがあり、平和もしばしば途絶えがちになります。しかしキリスト者は、そのような死の陰の谷を行く時にも、神によって配慮され、主によって絶えず御言を聞かせていただき、新しい命を与えられて生活してゆくのです。
 主イエスはそのために、本当に頼もしい助け手を、弟子たち一人ひとりのもとに送ってくださいます。神が鼻から息を吹き入れて人間に命をお与えになったように、主イエスは弟子たちに息を吹きかけて言われました。22節に「そう言ってから、彼らに息を吹きかけて言われた。『聖霊を受けなさい』」とあります。私たちがこの地上の生活の中で、肉眼で見ているので、「神さまがわたしを愛してくださっている。主イエスが共にいてくださる」と思うのではありません。私たちは肉眼で見なくても、そう信じて生きることができるようにされています。あるいは主イエスの言葉を聞いて、「主がわたしに語りかけてくださっている」と信じて生きるようにされています。それは、聖霊が私たちに送られているためです。主イエスは、弟子たち、私たちが聖霊を受けることができるようになるために、復活の後、直ちに天の神の許に上られました。
 かつて主イエスは弟子たちに言われました。ヨハネによる福音書14章16節に「わたしは父にお願いしよう。父は別の弁護者を遣わして、永遠にあなたがたと一緒にいるようにしてくださる」とあります。「わたしは父にお願いしよう」と主イエスはおっしゃいましたが、主が父なる神に直接願うためには、地上にいる間や十字架上に亡くなって陰府にいる間は、神の御許に行くことはできません。復活の主は天に上って、弟子たちに約束されたとおりに、別の弁護者、即ち聖霊を弟子たちの中に遣わすように願ってくださったのです。

 しかしそれでは、聖霊はどんな働き方をするのでしょうか。14章25節から27節に「わたしは、あなたがたといたときに、これらのことを話した。しかし、弁護者、すなわち、父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊が、あなたがたにすべてのことを教え、わたしが話したことをことごとく思い起こさせてくださる。わたしは、平和をあなたがたに残し、わたしの平和を与える。わたしはこれを、世が与えるように与えるのではない。心を騒がせるな。おびえるな」とあります。主イエスは既にこの時に、「平和を与える」とおっしゃってくださいました。聖霊は主イエスが話してくださったことをことごとく思い起こさせてくださると教えられています。聖霊によって私たちは、主イエスの語った御言葉を思い起こさせられ、主イエスが共にいるとおっしゃってくださったことも、また私たちが神の顧みの下に置かれていることも、くり返して思い起こさせていただいています。そうやって地上のキリスト者たちは、天の永遠の平和の力をいただきながら、この世界を生きる者とされます。
 永遠の平和を与えられて生きる人は、この地上の戦いがいかに激しく厳しくあっても、神の憐れみと保護と慈しみが自分の身の上に確かに置かれていることをくり返し知らされ、そのために主イエス・キリストがどのように歩まれたのかということを憶えて生活するようになります。すなわち、主イエスが死の脅かしに決して怯むことなく、暴力と戦って、本当の平和を生み出すために生きておられたということ、その主が復活して、今の私たちの生活にも共に歩んでくださっているということを知ることへと導かれていきます。
 平和の中を生きる人は、神によって守られ支えられる命であることを知って、永遠の命をもって生きる人となるのです。

 かつて主イエスが、ベタニアのラザロの死に際して、姉のマルタに「わたしを信じる者は死んでも生きる。生きていてわたしを信じる者はだれも決して死ぬことはない」とおっしゃったことがありました。「死んでも生きる」というのですから、私たちの肉体が不老不死になる訳ではありません。私たちの体には、残念ですが、衰えということが起こります。けれどもたとえ私たちが弱って、また、死の床に横たわるとしても、聖霊が絶えず私たちに語りかけて、神の保護と主イエスの約束を思い起こさせてくださるのです。「わたしは決してあなたがたを孤児とはしない。必ずあなたがたのもとに戻ってきて、あなたと共に生きる」と主イエスは弟子たちに語ってくださいました。その主イエスは確かに復活して生きておられます。その主と共に私たちは生き、主は「神の保護と愛が常にある」ことを知らせてくださいます。私たちは、そのような主の約束を聞かされ、喜んで生きるように今日も招かれています。

 最後に、罪の赦しということが23節に語られていますが、これは、神と結びつけられて、感謝し喜んで生きる生活のことを述べています。教会が主イエスの御復活をこの世に語り続け、聖霊がそのことを本当だと分からせてくださるところで、私たちは、自分の置かれている状況に左右されることなく、神の愛のもとに生かされている、永遠の命を生きるようにされてゆきます。

 感謝して、そのような神の御業をたたえ、力と勇気を頂いて、尚も今日ここから生きてゆく者たちとされたのです。お祈りをささげましょう。
このページのトップへ 愛宕町教会トップページへ